皆様お久しぶりでございます。
自粛も徐々に緩和されていますが、まだまだ油断できませんね…。
夏も近づき、マスクをするのがとっても苦しい季節。
『甘いささやき』は、お得な6本セットも期間限定・数量限定で販売中です。
地酒プロジェクトのオンラインショップよりご注文ください♪
抵抗力・免疫力アップ!
お中元や故郷のご両親へのプレゼントにも最適な甘酒『甘いささやき』
ぜひお試しください♪
季節の変わり目、風邪を引きやすい時期にピッタリ!
今回は、健康管理にも役立つ甘酒のご紹介をします。
エフエム福岡の番組から生まれた、飲む点滴ともいわれる甘酒「甘いささやき」
番組パーソナリティーである謎のアジア人がプロデュースした、糸島天領甘酒「甘いささやき」は、
糸島の天領地区で栽培された減農薬・現肥料の特A米「ヒノヒカリ」を原料に、創業300年を超える田主丸の若竹屋酒造が製造しました。
さっぱりとした甘さが広がり、頭もスッキリします!
1本720ml。毎日少量、60ml~80mlずつ飲むことをオススメします。
季節の変わり目、これから暑くなる時期。
健康管理にも是非お役立てください。
九州一円に限り《送料無料+梱包代無料》でお届けします。
一本1008円(税込)なので、618円もオトクですよ。
地酒プロジェクトのオンラインショップよりご注文ください♪
抵抗力・免疫力アップ!
故郷のご両親へのプレゼントにも最適な甘酒『甘いささやき』
この機会にぜひお試しください♪
皆さんこんにちは。
2月ですが、あたたかいですね!
この度ソワニエプラスが、スペシャルなイベントに招待されたので、
そのレポートを書きたいと思います。
参加したのは2/18(火)に行われた『ホテル日航福岡料理コンクール』
今回で28回目を迎えた一大イベントで、
ホテル日航福岡の調理スタッフが
【テーマ】と【お題】に沿った新メニューを開発し
その味やアイデアを競い合うというもの。
優勝したメニューは実際に期間限定でホテルで振る舞われます。
“最高のおもてなし”を求め続けるホテル日航福岡の料理コンクールに、
今回なんと特別審査員として参加いたしました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
第28回ホテル日航福岡 料理コンクール
【テーマ】海と大地の恵み
【お 題】天然鯛と糸島農園野菜
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
糸島野菜は、ホテル日航福岡の自社農園で採れたものを使用しています。
お題の素材を使って、どうテーマを表現するのでしょうか。
コンクールの評価基準は5つ。
味も見た目も良くても、実現性が乏しければ商品化に相応しくない。
“新たなメニューを開発する”ということの難しさが伺えます。
全11品のお料理が順番に運ばれてきます。
その一部がこちら。
一組一組プレゼンを行い、アピールポイントを発表します。
審査タイムが終わり、結果発表へ。
表彰内容は総合順位の他にも、
見た目美しい作品に送られるビジュアル賞や、審査員特別賞もあります。
審査員には『ラ メゾン ドゥ ラ ナチュール ゴウ』のオーナーシェフ・福山剛さんも。
福山シェフから送られた審査員特別賞はこちらでした。
宴会調理課のお2人が作った『玄海産天然鯛コンフィのナージュ仕立て 糸島農園野菜を添えて』
緑の部分は八女茶と玄米を使ったお茶漬けで、フレンチ風のアレンジを施しており、
お茶漬けに入っている“あられ”を星形にするという可愛らしさも演出しています。
鯛のコンフィとの相性も良く、添えられた野菜の食感も楽しい、満足度が高い一品でした。
そして優勝したのはこちら。
製菓調理課のお2人が作った『オレンジの風吹く糸島農園野菜のブーケ仕立て』
華やか見た目だけでなく、味も一流そのもの。
糸島野菜をデザートにどう取り入れているのかと一口食べると衝撃。
カスタードクリームにしっかり野菜が馴染んでおり、甘すぎないさっぱりとした甘みが広がります。
なんと本物の葉っぱの中にチョコレートで作った葉っぱが混ざっており、
遊び心も忘れていない、なんとも面白い作品でした。
優勝おめでとうございました!
責任重大な審査会を終え、改めて少し振り返ってみました。
初めは、審査するという立場で不安が大きかったですが、、
調理スタッフの皆さんの真剣な表情や、緊張で震える手を見て、
長い月日をかけて様々な想いを込めて作られたお料理に
私自身も真剣に向き合おうと思い審査をいたしました。
しかし、得点を付けるというのは非常に難しいものです。
それくらい、全ての料理が本当に美味しかったです。
調理スタッフの皆さん、本当にお疲れ様でした!
■ホテル日航福岡■
〒812-0011 福岡市博多区博多駅前2丁目18番25号
https://www.hotelnikko-fukuoka.com/
椿が美しい花を咲かせる季節、ふらりと向かったのは大河ドラマで注目される川口春菜さんの故郷でもある五島市。美しい海に囲まれ、五島うどんや新鮮な魚介が有名な島々ですが、実は肉や野菜も素晴らしいとのこと。五島市へは空路と航路で行けますが、今回は一晩を船で過ごして翌朝、福江港に到着するフェリーを選択。束の間の休日を満喫すべく、さっそく博多港発のフェリー「太古」に乗り込み、レッツゴー。
▲大きくてキレイな「太古」は個室も完備、優雅な船旅もOK。博多〜福江4930円〜
博多港を23:45発の「太古」は、翌朝、海の上から日の出を眺めながら8:15に福江港に到着。福江港ターミナルでゆっくりした後、観光協会の窓口に立ち寄り、電動アシスト付き自転車をレンタルしました。そう、今回の島たびは自転車旅。五島列島で最大の島である福江島は1周するなら約100kmという広さ、加えてアップダウンも多いということで、この電動アシストが大活躍。さあ1日分のレンタル料1500円を支払って、まずは石田城跡や武家屋敷通りへ向かいます。
▲石田城は1863年、黒船来航に備えて造られたそう
▲福江武家屋敷通りふるさと館。塀の上には“こぼれ石”が
石垣の塀の上に積まれた“こぼれ石”は、不審者の侵入を知らせるユニークなもの。趣のある武家屋敷通りをのんびり散策してランチに向かうのは、美味しい五島の恵みをいただく話題の店。プライベート感たっぷりの香珠子(こうじゅし)ビーチ、その丘の上にあるという「椿茶屋」へ自転車を走らせます。
▲ここが香珠子ビーチ。五島椿物産館から降りれば白い浜が広がる
古民家を改装したという心地よい空間、囲炉裏の向こうに広がる香珠子の海を眺めながら五島の豊かな恵みをいただく贅沢な時間。ざるに盛られている食材は五島美豚、緋扇貝、あおりイカ、五島の新鮮野菜、そして朝に水揚げされたアジ。地元の食材を囲炉裏でゆっくり楽しめるランチは、五島米のご飯や五島うどん、自家製にがりアイスがセットになって3300円(2人前から提供/2200円メニューもあり)。この開放感で味わう五島の幸に大満足です。
▲のどかな島の時間を囲炉裏焼きで満喫
▲網焼きした五島美豚は柔らかく、五島灘の塩をふって
▲五島うどんも味わえる
椿茶屋
五島市浜町1247 ︎☎0959-73-5940
営11:00~/ 17:00~(前日15時までに要予約)
さらに五島を満喫すべく海沿いを走ると気になる小さな看板が。路地角から奥に進めば集落に残された小学校をそのまま活かしたオシャレな場所が!「TAO FLAT KITCHEN」は白くて明るい教室がそのままカフェの空間になっているし、校舎の一角や校庭も北欧スタイルのグランピング施設「ノルディスクヴィレッジ」として運営されているのです。田尾の海辺も美しく癒されるし、この辺りを拠点にしても楽しいだろうなぁ、と素直に感じられる素敵な場所なのでした。
▲「TAO FLAT KITCHEN」のキッシュプレート(1200円)
▲自然をそのまま、オシャレに感じることができる宿泊施設
▲田尾の海岸は美しく穏やか
TAO FLAT KITCHEN
五島市富江町田尾1233-1 ☎0959-86-3545
営 11:30〜OS15:00
休 水曜
NORDISK VILLAGE
五島市富江町田尾1233 ☎0959-86-3900
今回、泊まったのは「TAO FLAT KITCHEN」と同じ設計者の手による「キンナゴアジロ」。ネット予約で見つけたココは、高級な雰囲気を気軽な価格で楽しめる!本当にありがたい宿。福江港に近い野原にすこーんと建てられた外観は、スタイリングされた長屋のよう。くつろげる空間に加えて満天の空に広がる素晴らしい星にも感動。オーナーと焚き火をしながら煌めく星を眺めた時間は、何よりも代えがたい貴重な癒しとなりました。
▲シンプルなスタイルの「キンナゴアジロ」。設計は能作淳平氏。シングル1泊7000円〜
▲野原に作られた、自然と一体感が心地いい
キンナゴアジロ
五島市松山町390 ☎080-5606-9305
さて、翌朝も早くから五島観光をスタート。「キンナゴアジロ」からほど近い福江魚市で競りを見学。並べられているのは旬のブリやカツオ、さらにクエにタイ、ウチワエビなど、多彩な魚種が一面に。日本で一番西に位置する魚介豊かな島々の実力を垣間見たひとときです。その足で向かったのは五島市で唯一!? モーニング営業のカフェ「moi moi」(モイモイ)。テイクアウトのコーヒーとサンドイッチの店で、小さな店内には人気の「ハム・チーズ・たまごのサンド」(290円)、「ツナコーンのサンド」(390円)などの手作りサンドが並びます。地元の高校生や通勤前の会社員がテイクアウトに足を運ぶ貴重な店で、なんと奥様は福岡・糸島のご出身。あらまぁ、こんなところで嬉しい出会いが。
▲朝焼けの中、福江魚市に合わせて漁船が戻ってくる
▲賑やかな魚市を眺める猫の姿も
▲「moi moi」は、外観も店内もかわいい
コーヒー&サンドイッチ moi moi(モイモイ)
五島市幸町8-17 ☎080-2742-6041
営 7:00〜18:00
休 木曜
五島観光の2日目は、気になっていた教会めぐりを少々。世界遺産に認定されたのは久賀島や奈留島の教会と集落ですが、福江島にも素晴らしい教会の数々がありました。
この日も観光協会で電動アシスト自転車をレンタル。さぁ、まずは堂崎教会へ向けてグイーン。途中、コスモスの花畑で影が十字に見える景色に遭遇。キリシタンの島の洗礼をいただいた気分です。そして浦頭教会前の「コンタツ堂」では教会切り絵のグッズを購入。素晴らしい天気に恵まれて堂崎教会の美しいレンガ造りに見惚れ、ぐるりと巡った水ノ浦教会の白さに敬虔な気持ちとなるのでした。
▲この影が十字架のよう
▲手作りのロザリオや繊細な切り絵グッズも温かいコンタツ堂。土曜・日曜のみ開店
▲海辺に立つ赤レンガの姿「堂崎教会」は県指定重要文化財
▲「水ノ浦教会」は、ロマネスク、ゴチック、和風の建築様式が重なる珍しい建築
五島観光を心地よく締めくくってくれたのは、ランチで訪れた「島食Gino」。五島の海の幸、山の幸を提供するイタリアンは、ミニコースで島の魅力をしっかりと伝えてくれました。前菜の盛り合わせにはキビナゴのフライ、しいらのカルパッチョ、五島美豚のハムなど。ハーフピザに加えてパスタに登場したのは五島ジビエのラグーソース。これにコーヒーとデザートが付いて1500円とは、幸せすぎます♪
▲かわいらしい店は居心地もバツグン
▲鮮やかな前菜プレート
▲五島ジビエのラグーソースはボリュームも十分
島食Gino
五島市岐宿町河務593 ☎0959-82-1680
ランチ11:30〜OS14:30/カフェ15:00〜17:00/ディナー18:00〜OS21:00
休 月曜
こうして五島・福江島を堪能した2日間(島の半分も回れてないけど満足度高し)。「なんだか糸島の雰囲気にも似てるな」と勝手に親近感を感じながら港に戻り、お土産を買って帰路のフェリーを手続き。帰りは長崎から高速バスを使って天神に戻るルートで移動です。福江港16:50発のフェリーは20:00に長崎港に着くので、大波止から乗る高速バスに何とか間に合う。まるっと2日間を五島観光したリアルな島たび、ぜひお試しください。
取材協力:五島市観光物産課 ☎0959-74-0811
朝晩冷え込む季節になりましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
くれぐれも風邪に気を付けて、あたたかくして過ごしてくださいね(^^)
さて今回は、ANAクラウンプラザホテル福岡「Crowne Café」に行ってまいりました。
なんでも10/1に平日ディナータイムにおけるメニューをリニューアルされたそうです。
本日はディナーメニューの中から6品のお料理をいただきました。
総料理長のヴァンソンさん。カメラを向けるとニッコリ(^^)
ヴァンソンさんが監修するディナーのアラカルトメニューには、3つのこだわりがあるそうです。
*香りが良いこと
*見た目が楽しいこと
*お酒に合うこと
お料理をいただく前にお話を伺ったので、
「そんなにハードル上げて大丈夫ですか~?」なんて談笑していると…
お料理が運ばれてきました!
まずは前菜から
見た目が絵画のように美しいです。
フォアグラのサンドイッチなんて、贅沢すぎますね。
ソースにつけたり、フォアグラをそのままいただいたり、
色々な楽しみ方ができます。
サーモンは色がとても鮮やかで、あっさりとした味わいが前菜にピッタリ。
続いてメインのお肉
スロークックポークは肉厚で、満足感がしっかりあります。
鴨の胸肉は、盛り付け方がどこか秋の風景を感じさせるようで、とても印象的でした。
これが赤ワインにとても合う…お肉の旨みが引き立ちます。
そしてメインのお魚
ガランガルとはインドネシアでよく用いられるショウガに似た食材で、
そのふわっとした優しい香りがなんともいえない。
白ワインの優しい酸味にマッチしていました。
そしてホワイトリゾット!本当に美味しかったです。
あまりの美味しさに語彙力が下がってしまい、「すごい!」しか言えませんでした。
ぜひ皆さま、行って味わって確かめてください。
今回リニューアルしたディナーメニューでうれしいのが、
約40種類ものメニューの中から
『お好きなお料理3品 3800円』
『お好きなお料理4品 4300円』
と選べ、そのお値段がリーズナブルなことです。
一般にホテルレストランは高級でお高い…なんてイメージがありますが、
これなら「ちょっと行ってみようかな」ってなりそうですね。
「お料理の種類が多すぎてどれを頼んだらいいか分からない…」
という方は、スタッフの方に聞いてみてはいかがでしょうか(^^)
美しく美味しい料理の数々とともにワインを傾ける、
秋の夜長をぜひお過ごしください♪
ANAクラウンプラザホテル福岡
「Crowne Café」
〒812-0011 福岡県福岡市博多区博多駅前3-3-3 1F
【電話】092-472-7754
【営業時間】5:30pm-10:00pm(L.O 9:00pm)
【ホームページ】https://www.anacrowneplaza-fukuoka.jp/restaurant/crownecafe_crownecafedinner2018.html
BUTCH COUNTDOWN RADIOの人気コーナー「ザ・メシュラン」と
「ソワニエ+」のコラボグルメガイド
【大人が行きたい うまい店3】
毎回発売の度に、多くの反響をいただいている
「大人が行きたい うまい店」の第三弾が発売中です。
今回はエリアを拡大して、福岡市とその近郊だけでなく北九州市も掲載。
今、行っておきたい至極の200軒を掲載しています。
お求めは、書店・コンビニで。
ソワニエプラスの井上編集長が、じっくり企画を温めながらこつこつ取材してきたムック本。
その名も「九州の島旅」。
福岡を起点に、日帰り・1泊2日・2泊3日の島旅をまとめた1冊です。
新宮町の相島をはじめ、愛らしい猫写真が(なぜか?)多数、掲載されています。
無人島から、定番のメジャーな島までジャンルも幅広く紹介しています。
ぜひ、書店・コンビニで見かけたらお手に取ってみてください。
週末、暑いくらいの良い天気だったので、3月末にFM福岡グループの文榮出版から発売された「まるっと朝倉・うきは」を片手に車を走らせてみました。
到着したのは農家カフェ「ののか」!!
本当に農道に入って田植え前の田んぼの中にあります!
1階はカフェスペースに特産物やおしゃれな小物が販売されていて、2階はテーブル席と窓側にもテーブル
そして畳のこあがり!あり。
早速ののかランチを頼んでみました。野菜を中心とした手作り料理です!
メインは照り焼きチキン、小鉢も付いて800円
パスタのランチもありました。
窓に広がるのどかな風景は、窓が額縁に見えて、パノラマ一杯に広がる夏の農村の絵画みたいで、見とれてしまいました。
ちょっと癒されました!(^^)
最近は、栽培方法、保存法などの進歩で年中美味しい果物を食べる事が出来ますが、、、本当の旬な時期っていつ?なんでしょう!
イチゴは、スイーツには欠かせない果物!でもイチゴって旬はいつなんでしょう?
たぶん、品種にもよりますが、夏の時期には無いような気がします。検索してみたら正解のようです。
日本の四季は、それぞれの季節で楽しめる果物がありますよね!
そんな果物の旬な時期に美味しい果物を提案してくれるご贈答フルーツショップが久留米にある飯田やさん!
夏には筑後地区の風習で七夕スイカというでっかーいスイカの紹介で度々テレビなどで紹介されるお店です。
こちらのお店飯田やさんは、全国の旬な果物が集まってます。そして果物の旬な時期、食べ頃などを教えてくれますよ!
■ここで、飯田やさんより
ケーキ映えする赤味の良い品種に関しては需要が高い12月中旬~下旬に合わせての生産をおこなうこともあり、
イチゴといえば12月というイメージがありますが、旬は4~5月と認識しています。
しかしながら、味が一番充実していると思えるのは12月頃の一番花のものや4~5月頃のものではなく、1月下旬から2月中旬頃の二番花のイチゴ(大玉)
※生産者の栽培方法にもよります
前者は色味が早く整うために味がのる前に収穫されるため、酸味も残り、後者は気温の低下お陰で、時間を掛けて育つため、味ののりも良いようです。
( 通常35~40日のところを55~60日で収穫 )
四季折々の果物を食べる!旬な時期に食したい!ソワニエ的こだわりかも知れませんが!(^^)
フルーツショップ飯田や
TEL 0942-43-7600
11月1日から福岡市内の飲食店と宮崎県の厳選食材のコラボ「宮崎マルシェ2017in福岡」がスタートしましたよ!
A級グルメのイベントでも大人気のフレンチレストラン「アトリエ・オキ」の沖克洋オーナーシェフがみやざき大使ということもあって久しぶりに「アトリエ・オキ」に家族でお邪魔しました。
宮崎産の食材を使った佐土原ナスのムースコンソメジュレ!! これってナス!?
言葉で言い表せないので一度食してみてください。
ナスのイメージ変わります。
*当たり前かもしれませんが、家庭ではこの味を作るのは難しい(繊細な味)
そして宮崎といえば5年に1度の和牛オリンピックとも称される「全国和牛能力共進会」で最高賞でもある内閣総理大臣賞を3大会連続獲得している「宮崎牛」!!
この宮崎牛のバラ肉の赤ワイン煮を頂きました。
ほろほろっと良く煮込まれた宮崎牛、ソースもフルーティーで香りが強く、口の中で、、、、うーむとろけるーー!!
沖さんに脱帽でした。
この宮崎マルシェは、福岡市内24店舗(フレンチ・中華・和食・カジュアルな居酒屋)で各店のシェフが腕を振るう、この企画でしか食べられない限定メニューだそうです。
期間中にこの24店舗ではスタンプラリーで宮崎牛ステーキ肉などが当たるキャンペーンもされています。
行きたいお店あるなぁ、、、頑張って応募してみようと思います。
バックナンバー