郷土料理研究部 LOCAL FOOD RESEARCH CLUB
福岡では古くから正月や結婚式などで食べられていた「がめ煮」。現在では日常の食卓にあがることもあり、多くの人にとって馴染み深い料理だ。その名の由来は「様々な食材をがめ繰り込んだ(混ぜた)こと」や、「文禄の役 (1592年)で豊臣秀吉が朝鮮出兵を行った際に、兵士たちがどぶがめ(スッポン)と野菜を煮たものを『亀煮』と呼んでいた」など諸説ある。明確に記した文献が残っておらず、本当のところはよく分かっていないのが実情だ。さらには黒田藩のまかないで出ていたのが始まりなんて話も。余談だが福岡に焼き鳥や水炊きなどの鶏肉料理が多いのは、黒田藩が庶民に自宅での養鶏を推奨していたからという説もあるようだ。
簡単に美味しく作ることができたので、忙しい祝い事の際にも重宝された「がめ煮」。ごぼうなどの根菜が多く噛み応えがあることで早食いを防いだり、また、煮汁を具材にたくさん吸わせるため栄養価に富んでいたりと良いこと尽くしの料理と言える。
取材・文/藤﨑智子 撮影/目野つぐみ
続きは本誌で
最新試し読み記事
ソワニエ+ vol.90 2025年3・4月号美味しい顔 〜料理人の履歴書〜 CHEF'S HISTORY VOL.42
ソワニエ+ vol.90 2025年3・4月号嬉しい手みやげ VOL.40 たまごサンドイッチ
ソワニエ+ vol.90 2025年3・4月号九州のスター生産者 vol.41 朝倉 川茸
ソワニエ+ vol.90 2025年3・4月号ようこそ、この街へ♪福岡ごはん新定番
ソワニエ+ vol.89 2025年1・2月号美味しい顔 〜料理人の履歴書〜 CHEF'S HISTORY VOL.41
ソワニエ+ vol.89 2025年1・2月号嬉しい手みやげ VOL.39 Bean to Barのチョコ